元長窪村(読み)もとながくぼむら

日本歴史地名大系 「元長窪村」の解説

元長窪村
もとながくぼむら

[現在地名]長泉町元長窪

桃沢ももざわ川上流域に位置し、下流にある上長窪村から分村して成立した。分村の時期は残存する上長窪村の年貢割付状(いずれも、「長泉町史」)や元禄郷帳から延宝五年(一六七七)から元禄年間(一六八八―一七〇四)の間と推定される。国立史料館本元禄郷帳では旗本秋山正輔領、その後の領主変遷が判明する史料はほとんど残されていないが、旧高旧領取調帳では旗本秋山修理の支配となっている。愛鷹あしたか牧の捕馬に勢子人足を供出していたが(文政三年「愛鷹牧場勢子人足割並各村高帳」長泉町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む