日本歴史地名大系 「元魚町一丁目」の解説 元魚町一丁目もとうおまちいつちようめ 鳥取県:鳥取市鳥取城下元魚町一丁目[現在地名]鳥取市元魚町一―二丁目二階(にかい)町二丁目の南西に並行する道筋両側の町。北西端は智頭(ちず)街道筋、南東端は新(しん)町に続く。南西は川端(かわばた)二丁目。元和五年(一六一九)城下町拡張に伴う町割のとき、町人地四〇町のうち上構二〇町の一町として起立された。町名は池田光政時代初めて当地に魚屋が店を開いたことにちなむという。当初魚屋(さかなや)町といったが、のちに上魚(かみうお)町(古名魚ノ棚)・下魚町(古名蛙町)と区別して元魚町とよぶようになった。魚町と称されることもあった。寛永一一年(一六三四)の竈数二八(因幡志)。安永七年(一七七八)の家数四七、表口間数合せて一三三間余、町役負担一〇三人余、賦課比率の等級は中に定められる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by