充て所(読み)あてどころ

精選版 日本国語大辞典 「充て所」の意味・読み・例文・類語

あて‐どころ【充所・宛所・当所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 充所・宛所 ) 古文書学の用語。宛名(あてな)のこと。文書を差し出す相手。通常文書の受取者となる。書状、奉書形式の場合は文書の奥、日付の後に「殿」などの敬語を添えて書かれるが、符、牒、移、下文などの公文書では文書の袖の書き出し第一行に書かれる。充所には充名のほか、上所(あげどころ)、敬語、脇付を加えることもある。充書(あてがき)
    1. [初出の実例]「一色五郎殿鮭に御状在之。御返事充所恒屋」(出典:親元日記‐寛正六年(1465)一一月六日)
  3. ( 当所 ) 打ち当てる所。当てるべき所。
    1. [初出の実例]「年寄りぬればその拍子のあてどころ、太鼓、歌、鼓の頭(かしら)よりは、ちちと遅く足を踏み」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)別紙口伝)
  4. ( 当所 ) 意図する所。心あたり。目的。
    1. [初出の実例]「上手は非と心得ながらするを、初心は、これを是と見妄(けんまう)して似するほどに、たがひのあて所(ドコロ)黒白の違いなり」(出典:至花道(1420)闌位の事)
  5. ものごとを成功させる場所。
    1. [初出の実例]「江戸も抓取(つかみどり)の当所(アテドコロ)にはならず」(出典:浮世草子傾城禁短気(1711)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む