先決問題要求の虚偽(読み)センケツモンダイヨウキュウノキョギ

デジタル大辞泉 「先決問題要求の虚偽」の意味・読み・例文・類語

せんけつもんだいようきゅう‐の‐きょぎ〔センケツモンダイエウキウ‐〕【先決問題要求の虚偽】

論証において、結論証明するための前提を証明なしに採用している誤り。前提自身の証明が先決問題として要求される。例えば「聖書真理を語っている。なぜならそれは神の言葉であるからである」の類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「先決問題要求の虚偽」の意味・読み・例文・類語

せんけつもんだい【先決問題】 要求(ようきゅう)の虚偽(きょぎ)

  1. ( [ラテン語] petitio principii の訳語 ) 証明すべき結論と同じ命題を証明なしに前提として置いてしまう議論虚偽。そのような前提の証明を先決問題として要求しなければならないというところから、この名で呼ばれている。〔論理学(1916)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む