光了寺(読み)こうりようじ

日本歴史地名大系 「光了寺」の解説

光了寺
こうりようじ

[現在地名]古河市中田

旧国道四号に面して所在。旧地は利根川橋下の河川敷であった。巌松山聖徳院と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。「古河志」の引く寺記、「和漢三才図会」によれば、もと天台宗で高柳たかやなぎ(現埼玉県北葛飾郡栗橋町)にあって高柳こうりゆう寺と称したが、建保年中(一二一三―一九)親鸞が来寺したとき、住職興悦(一説に円崇)がその弟子となって、名を願西、寺号を光了寺に改めた。その後五世感悦のとき、高柳城主に従って栗橋くりはし(現栗橋町)に移り、六世悦信のとき、さらに中田なかだに移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android