光専寺支坊(読み)こうせんじしぼう

日本歴史地名大系 「光専寺支坊」の解説

光専寺支坊
こうせんじしぼう

[現在地名]金沢市此花町

木越山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。開基河北かほく高松たかまつ(現高松町)光専寺九世祐尊。慶安三年(一六五〇)に祐尊の隠居所として創建された(貞享二年寺社由緒書上)。光専寺はもとは河北木越きごし村にあったが、天正八年(一五八〇)柴田勝家に遺棄され能登口郡の諸所に転居、のち羽咋はくい米出こめだし(現押水町)に寺基を移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む