光性寺(読み)こうしようじ

日本歴史地名大系 「光性寺」の解説

光性寺
こうしようじ

[現在地名]川辺町和佐

日高ひだか川左岸の小高い地にある。南陽山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。「続風土記」によれば、開山は心地覚心(法灯国師)。もと現在地より西約二町ほどの地にあり、手取てどり(現川辺町)城主玉置氏の菩提寺として栄えたという。玉置氏の滅亡とともに衰廃したが、宝暦年間(一七五一―六四)森員将の妻要修院受覚が現在地に移転再興、嘉永年間(一八四八―五四)に現在の堂宇を再建したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む