光明城跡(読み)こうみようじようあと

日本歴史地名大系 「光明城跡」の解説

光明城跡
こうみようじようあと

[現在地名]天竜市山東 光明山

光明山(五三九・七メートル)の山頂部の南側に築かれた戦国時代の山城。もとあった光明寺を移転させて築城した。「遠江国風土記伝」によれば享禄年間(一五二八―三二)今川家臣朝比奈時茂が築城したとする。この時期、北遠地方では犬居いぬい(現春野町)城主天野氏が今川氏に背いており、今川方による築城の可能性は否定できない(天竜市史)。元亀四年(一五七三)八月一三日の武田勝頼判物写(土佐国蠧簡集残篇)によれば、勝頼は松井宗恒に本領を安堵し、「光明之番」、すなわち光明城の在番役を命じており、今川氏滅亡後は武田方の城であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む