光智(読み)こうち

朝日日本歴史人物事典 「光智」の解説

光智

没年:天元2.3.10(979.4.9)
生年寛平6(894)
平安中期の華厳宗の僧。京都の人。俗姓平氏。良緒に師事。東大寺五師を経て,天暦4(950)年同寺の別当となる。15年におよぶ在任中に,伽藍修造財源の確保に尽力した。「東大寺封戸荘園并寺用帳」を作成し,大仏殿の角木を取り換え,伊賀国(三重県)玉滝杣を東大寺領としたのは有名である。応和1(961)年,村上天皇の命で東大寺内に尊勝院を創建して御願寺とし,華厳宗の僧10人を置いて,華厳宗の拠点とした。この間,良く寺を治めたことから権律師とされ,のちに大僧都となった。<参考文献>永村真『中世東大寺の組織経営

(岡野浩二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光智」の解説

光智 こうち

894-979 平安時代中期の僧。
寛平(かんぴょう)6年生まれ。京都の人。東大寺の良緒にまなぶ。天暦(てんりゃく)4年東大寺別当。以後3回別当となり,在任約15年の間に伽藍(がらん)の修理・復興や財政的確立などに力をつくした。応和元年同寺内に尊勝院をたて,華厳(けごん)宗の本拠とした。康保(こうほう)5年大僧都。天元2年3月10日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android