光永直次(読み)みつなが なおつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光永直次」の解説

光永直次 みつなが-なおつぐ

1773-1855 江戸時代後期の植林家。
安永2年生まれ。肥後(熊本県)益城郡(ましきぐん)辺田見(へたみ)村の山支配役。御船川(みふねがわ)上流域の阿蘇(あそ)外輪の吉無田(よしむた)官山に,文化12年(1815)から240万本のスギ,ヒノキを植林。子の光永直治(なおはる)が業をついで水源地山林をそだてた。安政2年死去。83歳。名は惟房(これふさ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む