光永直次(読み)みつなが なおつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光永直次」の解説

光永直次 みつなが-なおつぐ

1773-1855 江戸時代後期の植林家。
安永2年生まれ。肥後(熊本県)益城郡(ましきぐん)辺田見(へたみ)村の山支配役。御船川(みふねがわ)上流域の阿蘇(あそ)外輪の吉無田(よしむた)官山に,文化12年(1815)から240万本のスギ,ヒノキを植林。子の光永直治(なおはる)が業をついで水源地山林をそだてた。安政2年死去。83歳。名は惟房(これふさ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む