光物(読み)ひかりもの

精選版 日本国語大辞典 「光物」の意味・読み・例文・類語

ひかり‐もの【光物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 光るもの。光を発するもの。光ってきわだっているもの。多く、金、銀、宝石などをいう。
    1. [初出の実例]「其光物(ヒカリモノ)の白いのは金剛石!」(出典:隣の女(1893)〈尾崎紅葉〉一六)
  3. 流星彗星稲妻など、空中を光りながら飛び移動するもの。
    1. [初出の実例]「天中有光物」(出典:明月記‐治承四年(1180)九月一五日)
  4. 鬼火・妖怪・人魂など、光をだして恐れられるもの。
    1. [初出の実例]「御堂のかたはらにひかり物いできたり」(出典:平家物語(13C前)六)
  5. 連歌俳諧で、月・日・星など光る物をさしていう語。連歌では、この類の題材は三句以上隔ててよみ込むよう規定されている。〔僻連抄(1345)〕
  6. 金銀貨幣のこと。
    1. [初出の実例]「日比(ひごろ)たくはへたる光(ヒカ)り物をば、むなしく蔵にのこしをき」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)三)
  7. (さば)・鰯(いわし)など皮膚が青い色をして光る魚。特に、鮨ダネとして小鰭(こはだ)・鰺(あじ)などをいう。
  8. 花札で、松・桜・柳(雨)・薄(坊主)・桐など二〇点の札をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む