光養寺(読み)こうようじ

日本歴史地名大系 「光養寺」の解説

光養寺
こうようじ

[現在地名]東大阪市中石切町二丁目

浄土真宗本願寺派、山号法通山、本尊阿弥陀如来。伝えによると、明応年間(一四九二―一五〇一)蓮如が当地方を巡化の際、衰退していた法通ほうつう寺を念仏道場として再興、その寺号を山号としたのに始まるという。江戸時代には五条ごじよう村の専宗せんしゆう寺とともに宗判寺で、しば村の宝永二年(一七〇五)の明細帳(岩崎康子家文書)によれば京都六条西光寺末。寺宝の蓮如絵像は寛政九年(一七九七)下付された。法通寺は聖徳太子創建の七堂伽藍完備の法相宗寺院と伝え、源平の争乱の際堂宇は焼亡したが、のち芝山を開き一庵を営み、本尊の釈迦坐像を安置したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む