入り替り(読み)いりかわり

精選版 日本国語大辞典 「入り替り」の意味・読み・例文・類語

いり‐かわり‥かはり【入替・入代】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 入れかわること。交替すること。また、かわってはいること。入れかわり。
      1. [初出の実例]「三坐入変(イリカハリ)の役者附は茶屋配遅速競ふ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)
    2. 借金取りから逃げる一手段。仲間が冷酷な借金取りを装い、当の借金取りの同情をかって欺くもの。
      1. [初出の実例]「此二三年入替りといふ事を分別して、これにてらちをあけける」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 次々に物事がかわるさま。絶え間がないさま。
    1. [初出の実例]「自分はこの花瓶に入り替りしをらしい花を絶やした事がなかった」(出典:千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む