デジタル大辞泉
「入れ詞」の意味・読み・例文・類語
いれ‐ことば【入れ▽詞】
ある語を構成する各音ごとに他の音をはさみこみ、特定の人だけに通じるようにした一種の隠語。例えば、「やきもち」に「し」を入れて「やしきしもしちし」、「かね(金)」にカ行同段の音を入れて「かかねけ」とする類。多くは遊里に流行した。入れ子ことば。はさみことば。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いれ‐ことば【入詞・入言葉】
- 〘 名詞 〙
- ① ある一語を構成する音の、その一音ごとに他の一音をはさみこんで、特定の人だけに意味が通じるようにする言い方。一種の隠語。遊里で流行した。いれこことば。はさみことば。いちじばさみ。
- [初出の実例]「逆鉾(さかほこ)は元来竿のこと也。神秘にてさかほこと云ならはせしは、今深川などにて専いふ入れ詞(コトハ)にしてさほこと云たる也。ほこれけたかなどいふがごとし」(出典:洒落本・娼妃地理記(1777))
- ② ことばの調子を整えるために挿入する語。
- [初出の実例]「芋なども声高くよばんとおもへば、いもういもうと申ます。二字につまりたるはよびにくさに、わざと入言葉(イレコトハ)をいたすといふ」(出典:咄本・正直咄大鑑(1687)黄)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 