入子布袋(読み)いれこほてい

精選版 日本国語大辞典 「入子布袋」の意味・読み・例文・類語

いれこ‐ほてい【入子布袋】

  1. 〘 名詞 〙 恵比須講(えびすこう)で売られる縁起物の一つ。土を焼いて作った、大小二つの入れ子になる布袋(ほてい)和尚の立像。はじめ、正月一〇日、大坂今宮の戎(えびす)神社祭礼の当日、福がはいり込むようにという縁起をかついで売られていたが、のち全国的に広がった。ふつう、かまどの上の棚に安置して、一家繁栄を願う。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む