工事の入札に参加する建設業者がゼロだったり、足りなかったりして受注者が決まらないこと。すべての業者が提示した金額が、落札の上限価格である予定価格を上回るか、最低価格を下回り、業者が決まらない場合は「不落」と呼ぶ自治体が多い。国土交通省の集計では、2007~11年度の都道府県の公共工事で不調と不落が占める割合は1・8~2・6%だった。不調・不落になった工事は条件や入札方式を変えて業者を再び募り、ほとんどは契約が成立している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...