入津村(読み)いりづむら

日本歴史地名大系 「入津村」の解説

入津村
いりづむら

[現在地名]八幡町入間いりま

和良わら上流入間川(貢間川)流域に位置する。上流は貢間ぐま村、下流東野ひがしの(現和良村)宇山うやま峠を経て野尻のじり(現同上)に通じる。郡上東家系図(郡上郡史)は、応永一六年(一四〇九)のこととして「九月十日一家悉く気良庄中保迄攻来り候処、中保入津村にて相防き」と載せるが、正保郷帳などに村名がみられず、元禄郷帳で入津村一〇八石余とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む