日本歴史地名大系 「入田付村」の解説 入田付村いりたづきむら 福島県:喜多方市入田付村[現在地名]喜多方市岩月町入田付(いわつきまちいりたづき)田付川上流の山間部に位置する。北は大(おお)峠越の道で出羽国置賜(おきたま)郡入田沢(いりたざわ)村(現米沢市)に通じ、南西は大沢(おおさわ)村・上岩崎(かみいわざき)村。治里(じり)と称される本村のほかに二軒在家(にけんざいけ)・杉山(すぎやま)・沼尻(ぬまじり)・平沢(ひらさら)・大川入(おおかわいり)新田・本小屋(もとこや)の各端村があった。小田付組に属し、藩境の要所として制札場が置かれていた(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に入田付とみえ、高一千一四九石余。寛文五年(一六六五)の「小田付組土地帳」によると高一千二〇二石余、免五ツ二分二厘七毛余、反別は田方六〇町余・畑方四一町五反余、本村は家数四二(竈数五一)、男一二九・女一一一、馬一八、杉山は家数一九(竈数二一)、男五六・女四三、馬一〇、平沢(西原を含む)は家数二四(竈数三一)、男八九・女七七、馬一七、沼尻は家数一一(竈数一二)、男二五・女二六、馬四、二軒在家は家数六(竈数六)、男二二・女一七、馬二、大川入新田は家数一六(竈数一六)、男三八・女三二、馬五、本小屋は家数一(竈数二)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by