日本の出入国の手続き、外国人の在留資格や退去強制制度、難民認定手続きなどを定める。日本の難民条約加盟に伴い、1982年「出入国管理令」から現在の名称に変更された。長崎県の入管施設で2019年、長期収容に抗議しハンガーストライキ中のナイジェリア人男性が死亡したことをきっかけに、法務省と出入国在留管理庁が対策を検討。本国への送還を拒む不法滞在者らが多く、入管施設収容が長期化している問題の解決を図るとして、法改正作業を進めた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...