日本歴史地名大系 「入覚村」の解説 入覚村にゆうがくむら 福岡県:行橋市入覚村[現在地名]行橋市入覚高来(たかく)村の南西、平尾(ひらお)台の南麓に位置し、北端に塔(とう)ヶ峰(三九六・一メートル)、東端に幸(こう)山、南端に観音(かんのん)山があって大半は山地。当地一帯は中世は宇佐宮弥勒寺領庄園で、鎌倉時代初期とみられる弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書/大日本古文書四―二)に「入学寺五十丁」とみえる。弥勒寺の本家である山城石清水(いわしみず)八幡宮社務坊の善法寺家に相伝されており、永仁五年(一二九七)六月に善法寺尚清は子の通清に入学寺を譲与している(「尚清処分帳」同文書/鎌倉遺文二五)。その後通清は弟康清に嫡子の座を奪われたが、入学寺は引続き通清が管領を認められている(元応元年八月日「弥勒寺権別当方祗候人数等定書」同文書/鎌倉遺文三五)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by