入道烏賊(読み)ニュウドウイカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「入道烏賊」の意味・読み・例文・類語

にゅうどう‐いかニフダウ‥【入道烏賊】

  1. 〘 名詞 〙 ツメイカ科の巨大なイカ。北太平洋に分布し、日本では北海道津軽海峡などで、暴風後など、たまに海岸に打ちあげられる。胴(外套)長約一五〇センチメートルに達する。ひれは三角状で大きく、胴の半分に達する。一対の触腕はほぼ胴長と等しく、その先端部には鉤(かぎ)がならんでいる。他の腕は触腕の長さの半分以下で、長さは不同。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「入道烏賊」の解説

入道烏賊 (ニュウドウイカ)

学名Moroteuthis robusta
動物。ツメイカ科のイカ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む