すべて 

全苗月湛(読み)ぜんみょう げったん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「全苗月湛」の解説

全苗月湛 ぜんみょう-げったん

1728-1803 江戸時代中期-後期の僧。
享保(きょうほう)13年生まれ。曹洞(そうとう)宗。生地越中(富山県)の清源寺,ついで光厳(こうごん)寺にはいり,宝暦9年(1759)灯外素継の法をつぐ。のち越中高源寺,飛騨(ひだ)(岐阜県)雲竜寺,光厳寺などの住持をつとめる。五位の研究で知られ,「五位顕訣元字脚」を刊行した。享和3年6月20日死去。76歳。俗姓黒川。号は洞水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む