八女古窯跡群(読み)やめこようせきぐん

日本歴史地名大系 「八女古窯跡群」の解説

八女古窯跡群
やめこようせきぐん

[現在地名]八女市忠見 塚ノ谷・中尾谷・菅ノ谷・立山山ほか

八女古墳群が展開する八女丘陵の北東部を占める山中に分布する須恵器埴輪を生産した窯跡群の総称。この地域は出入りの多い袋谷状地形で、風の吹込みを利用して登窯を構築するのに適している。昭和四五年(一九七〇)三助山さんすけやま窯跡、翌年牛焼谷うしやきだに窯跡が発見されたのを契機探索が開始された。一方、昭和四三―四六年に県営パイロット事業に先立って窯跡群の発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む