岩戸山古墳(読み)いわとやまこふん

精選版 日本国語大辞典 「岩戸山古墳」の意味・読み・例文・類語

いわとやま‐こふん いはとやま‥【岩戸山古墳】

福岡県八女(やめ)市の人形原台地にある前方後円墳。継体天皇二一年に反乱を起こした筑紫国造磐井(いわい)の墓と伝えられ、多数の石人や石馬などが周辺から出土した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「岩戸山古墳」の意味・読み・例文・類語

いわとやま‐こふん〔いはとやま‐〕【岩戸山古墳】

福岡県八女やめ市吉田にある前方後円墳。全長約135メートル。多数の石人・石馬などが並べられていた。6世紀に大和朝廷に敵対した磐井いわいの墓と推定されている。→磐井の乱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岩戸山古墳」の解説

岩戸山古墳
いわとやまこふん

[現在地名]八女市吉田

東西六キロほどに細長く延びる八女丘陵上の中心部に位置する前方後円墳。国指定史跡前方部を西に向け、東西方向に主軸をとる。墳丘全長一三五メートル、後円部径七〇メートル・前方部幅九五メートル、墳高一三・五メートルであるが、一重の周溝(空濠)・周堤が巡るため、周堤まで含めると総長約一七〇メートルほどの北部九州最大の古墳である。北東側の周堤には一辺約四三メートルの方形の別区を付設する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩戸山古墳」の意味・わかりやすい解説

岩戸山古墳 (いわとやまこふん)

福岡県八女市吉田に所在する前方後円墳。空濠らしき周濠がめぐり,後円部の後方の堤外に方形の別区がある。全長135m,後円部径60m,前方部幅92mをはかり,九州では屈指の大型古墳である。江戸時代末に矢野一貞が著した《筑後将士軍談》によれば,前方部後円部ともに石室の痕跡があったという。ただし,この点について現在では異論もある。墳丘には埴輪を樹立し,埴輪列の内側に,阿蘇泥溶岩の凝灰岩製の石人石馬を配したらしい。また,別区にも埴輪や石人石馬の樹立をみる。石人石馬はおもに九州西部に分布するが,岩戸山古墳のそれは,多種多数にわたる点で,群を抜く。《筑後国風土記》が詳述する,上妻県(かみつやめあがた)の筑紫君磐井の墳墓には,岩戸山古墳をあてるのがふさわしい。磐井が528年(継体22)に誅せられたおり,石人石馬が打ちこわされたという。この伝承が正しいなら,岩戸山古墳は存命中に築かれたことになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩戸山古墳」の意味・わかりやすい解説

岩戸山古墳
いわとやまこふん

福岡県八女(やめ)市吉田にある前方後円墳。八女市北部の東西に延びる人形原(にんぎょうばる)台地の中央に位置している。近くには武装石人が立っている石人山(せきじんやま)古墳、装飾古墳の乗場(のりば)古墳などがある。この古墳の規模は全長約135メートル、後円部径約60メートルで、周囲には空濠(からぼり)と周堤をもっている。注目されるのは、後円部北側に1辺43メートルの別区とよばれる施設をもつことで、ほかに例をみないものである。石人山古墳とともに江戸時代から注目され、527年(継体天皇21)に乱を起こした筑紫国造(つくしのくにのみやつこ)磐井(いわい)の墳墓地と考えられている。石人・石馬が多量に飾られており、特異な形態と絶対年代を知ることのできる古墳として一段と重要性を増している。1955年(昭和30)国の史跡に指定された。

[佐田 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岩戸山古墳」の意味・わかりやすい解説

岩戸山古墳【いわとやまこふん】

福岡県八女市吉田にある全長132mの前方後円墳(史跡)。九州屈指の大古墳で,墳丘上から石人石馬,円筒埴輪(はにわ)などが発見された。筑紫国造磐井(いわい)の墓と推定されている。→磐井の乱
→関連項目石人石馬八女[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「岩戸山古墳」の解説

岩戸山古墳
いわとやまこふん

福岡県八女(やめ)市吉田の八女古墳群中にある古墳後期の前方後円墳。周濠・周堤を含む総長170m,墳長135m,後円部径約60m,高さ18m。前方部も同高で幅はもっと広い。2段築成。埋葬主体は未掘で不明。北東部の周堤に1辺43mの方形の別区とよぶ造出しがある。墳丘と別区から,円筒形象埴輪や石人(せきじん)・石馬をはじめ各種の石造品が発見され,「筑後国風土記」逸文との対比から,継体天皇22年誅殺とある筑紫君磐井(いわい)の墓とされる。実年代と被葬者の判明するまれな例として貴重な古墳。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩戸山古墳」の意味・わかりやすい解説

岩戸山古墳
いわとやまこふん

福岡県八女市吉田にある古墳。前方後円墳で,東西 125m,幅 82m,高さ 55m。墳丘は長さ約 140m,前方部の幅約 95mで,内部構造は不明であるが,横穴式石室があったらしい。また後円墳の東北部に方形台状の特異な平坦部がある。墳丘に多くの石人があったので有名である。筑紫の国造磐井の墓として『筑後国風土記』にあるのは,この古墳であるという説がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「岩戸山古墳」の解説

岩戸山古墳
いわとやまこふん

福岡県八女 (やめ) 市にある,九州屈指の巨大な前方後円墳
墳丘の長さ約135m,後円部径60mあり,墳丘上と後円部東北隅の方形区画で埴輪とともに多数の石人・石馬が発見された。『筑後国風土記』にみえる筑紫国造 (くにのみやつこ) 磐井の墓に比定されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「岩戸山古墳」の解説

岩戸山古墳

(福岡県八女市)
福岡県文化百選 名勝・景観編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

国指定史跡ガイド 「岩戸山古墳」の解説

いわとやまこふん【岩戸山古墳】


⇒八女古墳群(やめこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩戸山古墳の言及

【磐井の乱】より

…《筑後国風土記》によれば,磐井の墓は上妻県(八女郡)の南2里にあり,墓の北東角には衙頭と称した一別区の存在したことがわかる。これらの点は福岡県八女市の岩戸山古墳の状況と合致しており,《筑後国風土記》のいう磐井の墓が岩戸山古墳を指すことはまちがいないところである。【川口 勝康】。…

【石人石馬】より

…もっぱら阿蘇溶結凝灰岩を材料として作り,赤・青・白などの簡単な彩色をのこすものがある。分布は九州北半に集中し,福岡県に岩戸山古墳など3ヵ所,熊本県にチブサン古墳など9ヵ所,大分県に臼塚古墳など2ヵ所がある。ほかに鳥取県石馬ヶ谷(いしうまがたに)古墳にある石馬(角セン安山岩製)を,特例としてこのうちにふくめる。…

※「岩戸山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android