日本歴史地名大系 「八尋村」の解説 八尋村やひろむら 福岡県:鞍手郡鞍手町八尋村[現在地名]鞍手町八尋新北(にぎた)村・長谷(はせ)村の西、遠賀(おんが)川支流西(にし)川(室木川)の上流域に位置する。北は新延(にのぶ)村、南は室木(むろき)村、西は倉久(くらひさ)村・四郎丸(しろうまる)村(現宮田町)。中世は粥田(かいた)庄の内で、同庄八尋郷を継承する。「続風土記」は当村の枝郷として古江(ふるえ)村をあげる。小早川時代の指出前之帳では八尋村の田五七町七反余(分米五四八石余)・畠一〇町三反余(分大豆六三石余)。文禄三郡内知行方目録によると「やいろ村」の高六〇七石余が小早川隆景に与えられている。 八尋村やひろむら 広島県:深安郡神辺町八尋村[現在地名]神辺町八尋上竹田(かみたけだ)村の北に位置し、東は備中国。古代山陽道が通り、備中境に大阪(おおさか)峠があり、古代の大坂(おおさか)郷(和名抄)の遺名といわれる。毛利氏支配時代の年不詳五組衆再検高付立(山口県文書館蔵)に「先給高一、四百拾八石二斗七舛 八尋」とあり、御再検分として「六百九拾三石三斗九升 同所」とみえ、元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば六一八石余、元禄一三年(一七〇〇)の八尋村御検地水帳(広島大学蔵)では反別八一町余・八四四石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by