日本歴史地名大系 「八尾城跡」の解説
八尾城跡
やおじようあと
旧大和川の本流
八尾城は建武四年(一三三七)八月日の土屋宗直軍忠状(土屋文書)に「去七月四日夜東条凶徒等寄来八尾城之時、不惜身命致合戦追払凶徒畢」とみえるのが早い。当時八尾城には河内国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旧大和川の本流
八尾城は建武四年(一三三七)八月日の土屋宗直軍忠状(土屋文書)に「去七月四日夜東条凶徒等寄来八尾城之時、不惜身命致合戦追払凶徒畢」とみえるのが早い。当時八尾城には河内国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...