八幡片原町
はちまんかたはらちよう
[現在地名]盛岡市八幡町・茶畑一丁目
盛岡八幡宮境内の西側前通り、南北三町ほどの町人町(「盛岡砂子」など)。片原町ともいう。同書に「昔の街道也」とあり、盛岡築城以前からの奥州道中跡とされる。旧街道は加賀野村の妙泉寺山の麓から天神山の麓を通り、新庄村の住吉神社前を経て、当地にかかり、南の松尾神社前から上小路組町・神子田組町に出たといわれる。元文城下図にカタハラ丁とみえ、東側は土手をめぐらした八幡馬場に接し、西側にのみ町家が立並ぶ片側町。「盛岡砂子」に「此処の家並は、馬場の御桟敷に対する故に、二階をあくることならす。唯、片原中程に二階をあけたる家有り、由緒有りて御免なり」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 