八幡館跡・深沢館跡(読み)はちまんたてあと・ふかざわたてあと

日本歴史地名大系 「八幡館跡・深沢館跡」の解説

八幡館跡・深沢館跡
はちまんたてあと・ふかざわたてあと

[現在地名]沢内村太田

八幡館跡は太田おおた八幡宮浄円じようえん寺の西方裏手上畑うわはたにあり、比高五〇メートルの丘陵部に立地し、館下に太田集落がある。東西約二二〇メートル・南北一二〇メートル、全面積約一万五〇〇〇平方メートル。主郭と副郭からなり、腰郭を数段配し全体を帯郭で囲んでいる。多大な工事量を要しており、新町しんまち典膳てんぜん館と同等以上の館主、おそらく中世当地を領有した太田氏の居館であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む