日本歴史地名大系 「沢内村」の解説 沢内村さわうちむら 岩手県:和賀郡沢内村面積:二八八・四七平方キロ県中央部の西端、奥羽山脈の山間に立地し、村域の九割が山林。山間に開けた沢内盆地に耕地と集落が点在する。盆地の中央を和賀川が南流。西部は和賀岳(一四四〇メートル)を主峰とする高山が連なり、奥羽山脈の分水嶺をなしている。東は花巻市・和賀町、南は湯田(ゆだ)町、西は秋田県仙北(せんぼく)郡太田(おおた)町・同郡千畑(せんはた)町、北は同郡角館(かくのだて)町・同郡田沢湖(たざわこ)町と岩手郡雫石(しずくいし)町。和賀川沿いに主要地方道盛岡―横手線が南北に通じている。沢内という呼称は近世盛岡藩が地方行政組織として沢内通を設け、当村一円と湯田町を統治したことに始まる。年間降水量は二五〇〇ミリを超し、一月の積雪量が二メートル以上という豪雪地帯である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by