八条通(読み)はちじようどおり

日本歴史地名大系 「八条通」の解説

八条通
はちじようどおり

梅小路うめこうじ(旧梅小路)針小路はりこうじ(旧針小路)の間を東西に貫通、平安京開設時に開かれた八条大路にほぼ該当。「坊目誌」には、「東は紀伊郡東九条村に起り、西は大宮三町西入に至り、葛野郡大内村に接す(中略)文明中荒廃して八条村の聚落起る」と記される。

清盛が政権を握っていた当時は、八条大路の大宮大路と坊城小路間に清盛の西八条にしはちじよう邸、堀川小路と猪熊小路間には平重盛邸、万里小路と高倉小路間には平宗盛・頼盛邸と八条大路の地は平氏一門の邸宅で占められていた。

この付近一帯が湿地で居住に不適な地であったことは「池亭記」の記述からも推察されるが、近世初頭には、八条通の油小路通以東が御土居おどいの枠外に置かれたこともあって、町場化がみられず、油小路通以東では東塩小路ひがししおこうじ村、以西では八条村・西九条にしくじよう村として、明治維新を迎えている。

八条通
はちじようどおり

[現在地名]旭川市八条通

明治三二年(一八九九)に新設された町。明治二五年一月旭川村市街予定地の区域設定では「へ通」(一―一三丁目)、同二七年四月の区域変更では「を通」とされた。同三二年八月の字名変更により八条通が設定され、昭和四年(一九二九)四月の町名変更で八―二二丁目が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android