八洞村(読み)はつとうむら

日本歴史地名大系 「八洞村」の解説

八洞村
はつとうむら

[現在地名]相生市若狭野町八洞わかさのちようはつとう

宮野尾みやのお村の西、若狭野盆地の中心部に位置する。山陽道が通る。八東とも記す。正安元年(一二九九)一一月五日の矢野庄の例名実検取帳案(東寺百合文書)に八東・八東三スミ田・八東住西・八東住前下などの地名がみえる。「住」は開発の拠点と考えられているが、当地には条里地割が残っており、早くから開発が行われたことを示している。同年一二月一四日の例名東方地頭分下地中分分帳案(同文書)には「八東」の田二町三反余・畠三反余・荒田二五代・井垣免五代が書上げられ、地頭方に属した。江戸時代の領主変遷入野いりの村に同じ。慶長一四年(一六〇九)赤穂郡之内下矢野八洞村検地帳(八洞自治会所蔵文書)によれば田三六町六反余、畠・屋敷二町二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android