八町小路(読み)はつちようこうじ

日本歴史地名大系 「八町小路」の解説

八町小路
はつちようこうじ

[現在地名]豊橋市八町はつちよう通一―五丁目

東海道(現国道一号)の北側を東西に開かれた吉田城内の大通り。高級武士の屋敷はおもにこの辺りにあった。武家屋敷曲輪周囲にめぐらした土塁と堀を隔てて、東・西・南の三方から城を取囲むように配置されていたが、城の南方を東西に通る八町小路から北へ神明しんめい小路・表(裏)袋小路八幡小路などによって区切られていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 しんめい 神明

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む