八幡小路
はちまんこうじ
[現在地名]小浜市男山
八幡神社より北西に小浜湊へ向かって延びる両側町で、丁字路となって東側は東宮前町、西は西宮前町。通りのほぼ中央に十字路があって東は永三小路、西は中西町、永三小路と東宮前町の間に中小路、海岸に近いところの東に今町・薬師小路、西に風呂小路がある。「羽賀寺年中行事」の享禄三年(一五三〇)八月二二日条に「宿所八幡小路新光寺」とみえる。寛永一三年(一六三六)には藩へ願書を出し、六斎市を開設(「市場由緒之覚」市場仲買文書)。「拾椎雑話」に「正月十三日市祭、是は市立之祭礼にて古より不
断能仕候、京極様御代には唯今の魚市場に市立候而能も市場に仕候、御当代四十七年前に西町衰微仕より御断申上、八幡小路に市を立申候而能八幡にて仕候」とある。
八幡小路
はちまんくうじ
[現在地名]佐賀市八幡小路
松原小路・中ノ小路の北にこれらと平行して東西に並んでいる武家屋敷町。本藩の家臣が多いが、各屋敷の規模は一般に城郭に近い松原小路が最も大きく、中ノ小路・八幡小路の順に小さくなっているし、同じ八幡小路でも城に近い南側の屋敷が広い。
武家屋敷でいまも残るものはほとんどないが、八幡小路の豊増家の門は保存がよく、瓦葺の屋根に両開きの大扉は両側にくぐり門があり、門の左右には番士の部屋があって二階建てとなっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 