八竜神塚古墳(読み)はちりゆうしんつかこふん

日本歴史地名大系 「八竜神塚古墳」の解説

八竜神塚古墳
はちりゆうしんつかこふん

[現在地名]境町金岡

金岡かねおかの南部に所在。古墳上に祀られていた八竜神社を明治三九年(一九〇六)南方香取神社に合社し、同四二年に跡地などを開墾した際に発見された。もとは直径二五メートル、高さ四メートルの円墳で、主体部は玄室羨道よりなる横穴式石室

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 胴張り 側壁 石室

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む