金岡村(読み)かなおかむら

日本歴史地名大系 「金岡村」の解説

金岡村
かなおかむら

[現在地名]岡山市西大寺金岡さいだいじかなおか金岡西町かなおかにしまち金岡東町かなおかひがしまち一―三丁目

西大寺村の南、芥子けしご山の南方に位置し、南は金岡新田村。中世、金岡庄の遺称地。吉井川下流西岸の川湊集落で、岡山藩の米蔵が置かれ(撮要録)おき新田や周辺諸村の年貢米は当地を経由して大坂へ船送りされた。吉井川の舟運が整備されるにつれ、美作からの年貢米も集められ、これら作州米を取扱う蔵元もいた。岡山藩の加子浦でもあった。牛窓うしまど往来は当地で吉井川を渡河し、東方対岸しん村とを結ぶ渡船場があった。

慶長六年(一六〇一)の小早川秀詮寄進状(藤井文書)上東じようとう郡金岡村のうち一〇石がくぼ(現窪八幡宮)に与えられている。寛永備前国絵図では高一千三三六石余。「備陽記」によると平場にある大川端の集落で、枝村に西岡がある。


金岡村
かねおかむら

[現在地名]境町金岡

利根川東岸に所在。北は台地浦向うらのむこう村に続く。東と南はいち(現在は水田)。村域南部の台地に金岡貝塚があり、縄文後期の土器片などが出土。南南東八竜神塚はちりゆうしんつか古墳がある。江戸時代は下総関宿藩領で、「寛文朱印留」に村名がみえる。猿島郡上郷に属し、寛文一一年(一六七一)の関宿領茂右衛門御代官場石高覚帳(松本好司文書)には本高九八・四四五石のほかに七〇・九七九石があり、合計一六九・四二四石。宝永三年(一七〇六)の指出帳(長野監治文書)によると村域は東西二五二間・南北五〇六間、村高一六九・四二二石。家数三四のうち百姓二八・水呑三・名主一・組頭二、人口一六三のうち男八三・女七九・出家一、馬九・犬一。


金岡村
かねおかむら

[現在地名]君津市糸川いとがわ

長谷堂はせどう村の南東、小糸こいと川右岸に位置する。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高七六石。寛文四年(一六六四)には高岡藩領(寛文朱印留)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数一五、三卿の清水領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android