金岡村
かなおかむら
[現在地名]岡山市西大寺金岡・金岡西町・金岡東町一―三丁目
西大寺村の南、芥子山の南方に位置し、南は金岡新田村。中世、金岡庄の遺称地。吉井川下流西岸の川湊集落で、岡山藩の米蔵が置かれ(撮要録)、沖新田や周辺諸村の年貢米は当地を経由して大坂へ船送りされた。吉井川の舟運が整備されるにつれ、美作からの年貢米も集められ、これら作州米を取扱う蔵元もいた。岡山藩の加子浦でもあった。牛窓往来は当地で吉井川を渡河し、東方対岸新村とを結ぶ渡船場があった。
慶長六年(一六〇一)の小早川秀詮寄進状(藤井文書)で上東郡金岡村のうち一〇石が窪宮(現窪八幡宮)に与えられている。寛永備前国絵図では高一千三三六石余。「備陽記」によると平場にある大川端の集落で、枝村に西岡がある。
金岡村
かねおかむら
[現在地名]境町金岡
利根川東岸に所在。北は台地で浦向村に続く。東と南は一ノ谷沼(現在は水田)。村域南部の台地に金岡貝塚があり、縄文後期の土器片などが出土。南南東に八竜神塚古墳がある。江戸時代は下総関宿藩領で、「寛文朱印留」に村名がみえる。猿島郡上郷に属し、寛文一一年(一六七一)の関宿領茂右衛門御代官場石高覚帳(松本好司文書)には本高九八・四四五石のほかに七〇・九七九石があり、合計一六九・四二四石。宝永三年(一七〇六)の指出帳(長野監治文書)によると村域は東西二五二間・南北五〇六間、村高一六九・四二二石。家数三四のうち百姓二八・水呑三・名主一・組頭二、人口一六三のうち男八三・女七九・出家一、馬九・犬一。
金岡村
かねおかむら
[現在地名]君津市糸川
長谷堂村の南東、小糸川右岸に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高七六石。寛文四年(一六六四)には高岡藩領(寛文朱印留)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数一五、三卿の清水領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 