八紘(読み)ハッコウ

精選版 日本国語大辞典 「八紘」の意味・読み・例文・類語

はっ‐こう‥クヮウ【八紘】

  1. 〘 名詞 〙はっこう(八荒)
    1. [初出の実例]「四海有截、八紘無事」(出典類聚三代格‐一・弘仁格序(830))
    2. 「皇恩万民に遍く、聖徳八紘に光被す」(出典:戦陣訓(1941)一)
    3. [その他の文献]〔淮南子‐墜形訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「八紘」の読み・字形・画数・意味

【八紘】はつこう(くわう)

八極世界。〔淮南子、形訓〕九州の外に乃ち(いん)(遠隔の地)り、亦た方千里。~の外に而(すなは)ちり。亦た方千里。~紘の外に乃ちり。~紘・澤の雲、以て九州に雨(あめふ)らして中土を和す。

字通「八」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む