戦陣訓(読み)せんじんくん

精選版 日本国語大辞典 「戦陣訓」の意味・読み・例文・類語

せんじんくん センヂンクン【戦陣訓】

昭和一六年(一九四一)、当時の陸軍大臣東条英機の名で、全陸軍に告示された、戦場における道義高揚訓諭
遙拝隊長(1950)〈井伏鱒二〉「お前たちも、戦陣訓を熟読翫味すれば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「戦陣訓」の意味・読み・例文・類語

せんじん‐くん〔センヂン‐〕【戦陣訓】

旧日本陸軍の戦時における将兵の心得。昭和16年(1941)陸軍大臣東条英機の名で告示された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「戦陣訓」の意味・わかりやすい解説

戦陣訓 (せんじんくん)

1941年1月8日,東条英機陸相が全陸軍に通達した督戦のための訓諭。日中戦争長期化により,中国占領の日本将兵の士気は戦争終結の見込みのないまま低下軍紀の乱れが顕著になった。このため戦陣の環境に応じて〈皇軍道義の高揚〉をはかることを目的に,各種の徳目を訓諭したもの。序と3部の本訓と結びより成る。本訓はその一で,日本における〈皇軍〉の成立ち,〈皇軍〉としての団結,協同,攻撃精神,必勝の信念を説き,その二で,軍人として守るべきモラル,敬神,孝道,敬礼挙措,戦友道,率先躬行(きゆうこう),責任,死生観,名を惜しむ,質実剛健,清廉潔白を説き,その三で,戦陣の戒め,戦陣の嗜みを強調した。〈葉隠武士道〉の精神に近い内容で,軍人勅諭の〈戦場版〉ともいわれたが,弛緩している軍紀を証明するもので不必要だとの批判もあった。文章の仕上げには島崎藤村も委嘱をうけたという。〈生きて虜囚の辱めを受けず,死して罪禍の汚名を残すこと勿れ〉の一条が絶対化され,捕虜となることが厳しく否定されるとともに,戦争末期には日本軍の各地での玉砕をもたらすことになった。戦陣訓の目的とした軍紀の維持については,太平洋戦争開始後の兵力の根こそぎ動員による兵員の素質の低下,戦争目的をはたせないままの長期の戦闘,戦況の悪化,補給物資の欠乏などで,将兵の士気と軍紀の低下をもたらすことになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戦陣訓」の意味・わかりやすい解説

戦陣訓
せんじんくん

日中戦争の長期化に伴う軍紀の動揺に対処すべく「戦陣道義」の作興を目的として発布された訓諭。1941年(昭和16)1月8日東条英機(ひでき)陸相により布達。「国体の本義を体得」することを将兵に要求し、軍人勅諭の精神を実践するための具体的準拠を列挙している。とくに、「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず」との教えは、投降を理念的に否定しており、ために多くの将兵が無益な死を強いられることとなった。

[吉田 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「戦陣訓」の意味・わかりやすい解説

戦陣訓【せんじんくん】

1941年,東条英機陸相の名で全陸軍に布達された戦陣道義高揚の訓諭。日中戦争の長期化に伴い,将兵の道義向上のために示された実践綱領。軍人勅諭の〈戦場版〉ともいわれた。敵兵や住民に対する配慮,思想戦への注意が強調されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「戦陣訓」の解説

戦陣訓
せんじんくん

戦場で軍人の守るべき道徳,行動の準拠を示したもの。1941年(昭和16)1月8日陸軍大臣東条英機により部内に示達された。日中戦争の長期化のなかで現れてきた軍紀の退廃,占領地住民に対する非行への対策として制定された。教育総監部での起草(浦辺彰少佐)にあたっては,島崎藤村や土井晩翠らも参加。「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかし)めを受けず,死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」の1条が太平洋戦争末期の数多くの悲劇的な玉砕をうむ一因となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦陣訓」の意味・わかりやすい解説

戦陣訓
せんじんくん

日中戦争の長期化に伴い戦争の早期解決が望まれ,さらに戦場における将兵の非道義的行為が続出したため,1941年東条英機陸相が全陸軍将兵に対して戦陣の道義的高揚を促した示達書。実践的綱領が主内容で,序,本訓,結びから成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の戦陣訓の言及

【太平洋戦争】より

…また1944年からは都市で建物疎開と学童疎開が行われ,44年11月から本格化したアメリカ軍の超重爆撃機B29による本土空襲により,沖縄県を除く全国113の市町で約964万名が被災し,50万名以上が死亡した。
[文化と教育に対する統制]
 満州事変後文化や教育に対する統制が強められていたが,1941年1月8日東条英機陸相によって全陸軍に布達された〈戦陣訓〉は,〈生きて虜囚の辱を受けず〉として軍人に死を強要した。この考え方が,あらゆる場所で国家権力による強制をともなって広められ,実践に移された結果,兵士の生命を軽視した無謀な戦術や自決の強要などによって,戦争の犠牲者を増大させる大きな原因となった。…

※「戦陣訓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android