八荒(読み)ハッコウ

精選版 日本国語大辞典 「八荒」の意味・読み・例文・類語

はっ‐こう‥クヮウ【八荒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「荒」は国の果ての意 ) 国の八方の遠い果て。地上のありとあらゆる方面。国のすみずみ。天下全世界。八極。八紘(はっこう)
    1. [初出の実例]「天統を得て八荒(はっくゎう)を包みたまひき」(出典古事記(712)上)
    2. 「義時彌(いよいよ)八荒(ハックヮウ)を掌(たなごころ)に握る」(出典:太平記(14C後)一)
    3. [その他の文献]〔史記‐秦始皇本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「八荒」の読み・字形・画数・意味

【八荒】はつこう(くわう)

八極。世界。〔史記、秦始皇紀〕秦の孝、~天下を席し、宇擧し、四括(のうくわつ)するの(へいどん)するの心り。

字通「八」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む