日本歴史地名大系 「八色石村」の解説 八色石村やいろいしむら 島根県:邑智郡瑞穂町八色石村[現在地名]瑞穂町八色石高見(たかみ)村の北、冠(かん)山(八五九・三メートル)東麓の山間村。東境には四反田(したんだ)山(五四〇・五メートル)・高野(たかの)山(五四五・六メートル)、北境には大平(おおひら)山(五九四・六メートル)・高堀(こうぼり)山(七一八・七メートル)などがある。高見川および角谷(つのだに)川の源流域。古くから出羽(いずわ)と川本(かわもと)郷(現川本町)を結ぶ道が通る要衝で、地内上市(かみいち)は江戸時代久喜(くき)村の久喜鉱山や銅(どう)ヶ丸(まる)鉱山(現邑智町)の採鉱が盛んであった頃は物資運輸の要路となり、宿駅として栄え、数百戸からなる街村集落であったと伝える(布施村史誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by