八葉の峰(読み)はちようのみね

精選版 日本国語大辞典 「八葉の峰」の意味・読み・例文・類語

はちよう【八葉】 の 峰(みね)

  1. 高野山のこと。高野山金剛峯寺の根本大塔が、八葉蓮華花弁なかにあるように、四方八つの峰に囲まれているところから、胎蔵界曼荼羅八葉九尊(はちようくそん)になぞらえて呼ばれる。富士山山頂にもいう。
    1. [初出の実例]「高野山は〈略〉八葉の嶺、八の谷」(出典:平家物語(13C前)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む