デジタル大辞泉
「胎蔵界曼荼羅」の意味・読み・例文・類語
たいぞうかい‐まんだら〔タイザウカイ‐〕【胎蔵界×曼×荼羅】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいぞうかい‐まんだらタイザウ‥【胎蔵界曼荼羅】
- 〘 名詞 〙 両界曼荼羅の一つ。大日経に基づき仏の菩提(ぼだい)心が母の胎内にたとえられる大悲によって一切の衆生(しゅじょう)を救済し本覚の心性を展開することを象徴した図。上方を東として中台八葉院を中央に四重に並ぶ一二院を区分し、四一四尊を図示する。胎蔵界の曼荼羅。大悲胎蔵界曼荼羅。理曼荼羅。東曼荼羅。
- [初出の実例]「胎蔵界曼荼羅一鋪〈八副〉金銀泥絵赤紫綾裏八葉形錦縁同紐并軸桶尻等」(出典:神護寺文書‐承平元年(931)一一月二七日・神護寺実録帳写)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胎蔵界曼荼羅
たいぞうかいまんだら
真言(しんごん)密教で使用する現図(げんず)曼荼羅の一種。金剛界曼荼羅に対する。通常は金堂などの内陣の東側に懸けるもの(懸(かけ)曼荼羅)をいう。また胎蔵界壇上の敷(しき)曼荼羅。サンスクリット語ではガルバコーシャ・マンダラGarbha-kośa ma
alaという。漢訳は大悲胎蔵生(だいひたいぞうしょう)曼荼羅、理曼荼羅、因曼荼羅、東曼荼羅。『大日経(だいにちきょう)』具縁品(ぐえんぼん)の所説の大曼荼羅を基調とし、現図は十二大院からなる。その構図は左右(南北)は三重、上下(東西)は四重からなり、上(天)を東方とする。中央は十二大院の中心である中胎八葉院を配す。ここは八葉蓮弁(れんべん)を土台とし、その上に大日如来(にょらい)(中央)ほか四仏、四菩薩(ぼさつ)を描く。計409尊を描く。
[真鍋俊照]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胎蔵界曼荼羅
たいぞうかいまんだら
正しくは大悲胎蔵生曼荼羅といい両界曼荼羅の一つ。『大日経』および『大日経疏』に基づくもの。『胎蔵図像』『胎蔵旧図像』にその成立の過程がうかがわれるが,空海が唐の恵果から受けた『現図胎蔵界曼荼羅』は中央に八葉の蓮華を描き,その中心に大日如来を,各蓮弁には四仏,四菩薩を配する中台八葉院と,その四周を取囲む遍智院ほかの 12院から成る。中心の大日如来のもつあらゆる宗教的な救済の機能を,段階的に配された仏,菩薩,明王,天といった,400体余にも上る多数の諸尊の姿をかりて象徴的に表わしたもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の胎蔵界曼荼羅の言及
【両界曼荼羅】より
…密教の教義を,大日如来を中心とした諸尊の配置によって図示した曼荼羅。胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅をあわせて両界曼荼羅という。両部曼荼羅とも称される。…
※「胎蔵界曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 