デジタル大辞泉
「八里半」の意味・読み・例文・類語
はちり‐はん【八里半】
《味が栗(九里)に近いというしゃれから》焼き芋。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はちり‐はん【八里半】
- 〘 名詞 〙
- ① サツマイモの異名。また、焼芋をいう。「栗(くり)」を「九里(くり)」に掛け、それに近くおいしいという意でしゃれた語。多く、焼芋屋の看板などに書かれた。十三里。
- [初出の実例]「八里半といふ芋、栗に似たる風味とて四国にありとかや」(出典:浮世草子・心中大鑑(1704)二)
- ② 植物「はっしょうまめ(八升豆)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の八里半の言及
【焼芋】より
…夜間は荷を担いで〈ほっこり,ほっこり〉と呼売して歩いた蒸芋屋があったともいう。こうした店は軒先の行灯などに〈八里半〉〈十三里〉などと書いた。前者はクリに近いの意,後者はクリ(九里)より(四里)うまいというしゃれである。…
※「八里半」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 