八重梅(読み)やえうめ

精選版 日本国語大辞典 「八重梅」の意味・読み・例文・類語

やえ‐うめやへ‥【八重梅】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 八重咲きの梅。
      1. [初出の実例]「二条の家のやへうめを折りて、俊頼の朝臣の許に送りし」(出典:類従本俊忠集(1123頃))
    2. 紋所の名。梅の花を図案化したもの。
  2. [ 2 ] 地歌長歌二上り。市川検校作詞・作曲元祿時代一六八八‐一七〇四)の流行歌を取ったものか。平井権八処刑の場で歌ったものが有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む