八重梅(読み)やえうめ

精選版 日本国語大辞典 「八重梅」の意味・読み・例文・類語

やえ‐うめやへ‥【八重梅】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 八重咲きの梅。
      1. [初出の実例]「二条の家のやへうめを折りて、俊頼の朝臣の許に送りし」(出典:類従本俊忠集(1123頃))
    2. 紋所の名。梅の花を図案化したもの。
  2. [ 2 ] 地歌長歌二上り。市川検校作詞・作曲元祿時代一六八八‐一七〇四)の流行歌を取ったものか。平井権八処刑の場で歌ったものが有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む