八重霞(読み)ヤエガスミ

デジタル大辞泉 「八重霞」の意味・読み・例文・類語

やえ‐がすみ〔やへ‐〕【八重×霞】

幾重にもたちこめたかすみ。
難波潟なにはがた刈りふくあしの―ひまこそなけれ春のあけぼの」〈新後撰・春上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八重霞」の意味・読み・例文・類語

やえ‐がすみやへ‥【八重霞】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 幾重にも立ちこめる霞。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「八重霞はれぬ思ひはそれながらいくたび春のかはりきぬらん」(出典:実国集(1183頃))
  2. [ 2 ] 地歌。三味線曲・生田流箏曲。手事物。寛保年間(一七四一‐四四)継橋検校作。大阪で「弄斎」「狭衣」とともに「許し物」の「三つ物」の第一として重きをおく曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android