デジタル大辞泉
「八重霞」の意味・読み・例文・類語
やえ‐がすみ〔やへ‐〕【八重×霞】
幾重にもたちこめたかすみ。
「難波潟刈りふく蘆の―ひまこそなけれ春のあけぼの」〈新後撰・春上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やえ‐がすみやへ‥【八重霞】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 幾重にも立ちこめる霞。《 季語・春 》
- [初出の実例]「八重霞はれぬ思ひはそれながらいくたび春のかはりきぬらん」(出典:実国集(1183頃))
- [ 2 ] 地歌。三味線曲・生田流箏曲。手事物。寛保年間(一七四一‐四四)継橋検校作。大阪で「弄斎」「狭衣」とともに「許し物」の「三つ物」の第一として重きをおく曲。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 