八重霞(読み)ヤエガスミ

デジタル大辞泉 「八重霞」の意味・読み・例文・類語

やえ‐がすみ〔やへ‐〕【八重×霞】

幾重にもたちこめたかすみ。
難波潟なにはがた刈りふくあしの―ひまこそなけれ春のあけぼの」〈新後撰・春上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八重霞」の意味・読み・例文・類語

やえ‐がすみやへ‥【八重霞】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 幾重にも立ちこめる霞。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「八重霞はれぬ思ひはそれながらいくたび春のかはりきぬらん」(出典:実国集(1183頃))
  2. [ 2 ] 地歌。三味線曲・生田流箏曲。手事物。寛保年間(一七四一‐四四)継橋検校作。大阪で「弄斎」「狭衣」とともに「許し物」の「三つ物」の第一として重きをおく曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む