八野古墳群(読み)はちのこふんぐん

日本歴史地名大系 「八野古墳群」の解説

八野古墳群
はちのこふんぐん

[現在地名]鈴鹿市八野町 北川原

八野集落北西、鈴鹿川に面する比高約七メートルの段丘上の松林内に多く残る。もと二五基、現存一六基。径一〇―一五メートルの円墳が多く、群集墳ともみられる。うち八号墳は昭和三一年(一九五六)に調査、土師器出土。五号墳はかね塚ともいい、截頭形で高さ四メートル、径一六メートルでやや大きく、西方に祭壇風の土壇が付設されている。また集落への入口、道路東側の二五号墳は同三一年開墾に際し、円筒埴輪一二基が発見された。

二号・三号墳は昭和四七年同時に調査された。うち二号墳は高さ一・二メートル、南北一〇・五メートル、東西七・四メートルの長方形の方墳で、墳頂部に破砕された土師器類が列状をなしていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む