八鳥村
はつとりむら
[現在地名]西城町八鳥
高尾村の南西に位置し、南は大佐村と接する。西端を西城川が流れ、その支流八鳥川両岸に耕地が開ける。東城路(伯耆路)が大佐村から通じる。
村内の塚谷横穴古墳群は白山神社前方の小山に六基が並び、頁岩層中にある砂岩層を掘ったもので、全長は五・三メートル(五号)のものから二・七メートル(二号)のものまであり、羨道に石組みのあるもの(六号)もある。このような横穴古墳は出雲地方に多く、山陽側ではほかに東城町・庄原市などに例がある程度で、出雲文化圏を示すものとして貴重。八鳥川左岸の隠地、右岸の日南にも横穴古墳各二基があり、ほかに大仙原古墳(円墳)がある。戦国時代は宮氏の勢力下に入るが、直接には村域南端の蟻腰城に拠った東氏の支配下にあった。
八鳥村
はつとりむら
[現在地名]哲西町八鳥
畑木村の東、大野部村の北に位置し、町・谷の二集落がある。町集落は戦国期の西山城下として形成されたと推定される。年未詳三月二三日の陶興房書状(平賀家文書)に八鳥城がみえるが、西山城のことであろう。寛永備中国絵図に村名がみえ、高六〇四石余、山崎家治先知とある(以後の領主の変遷は大野部村に同じ)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 