公方屋敷跡
くぼうやしきあと
浄妙寺の東方、胡桃川(滑川)右岸の御所ノ内を鎌倉公方屋敷とよぶ。「鎌倉志」「風土記稿」ともに足利尊氏の旧宅で、代々の関東公方が住したという。関東公方は室町幕府が関東の重要性を考えて設置した鎌倉府の首長で、別に鎌倉御所・鎌倉公方・関東御所・鎌倉殿ともいい、足利基氏・氏満・満兼・持氏・成氏の五代をいう。
建武二年(一三三五)一二月、足利尊氏が嫡子義詮を鎌倉に送ってとどめたのに始まるが、貞和五年(一三四九)一〇月になると、尊氏は義詮のかわりに五歳の基氏を下向させて鎌倉府を置いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 