公立小学校の教員採用

共同通信ニュース用語解説 「公立小学校の教員採用」の解説

公立小学校の教員採用

都道府県政令指定都市の教育委員会が毎年、採用試験を実施。受験するには、教職課程のある大学などで所定科目単位を修め、教員免許状を取得する必要がある。採用後は1年間の初任者研修などがあるほか、2009年4月からは教員として必要な資質能力保持を目的に、教員免許更新制が導入された。教員が大量に定年退職する時期に備え、05年に教員養成系学部の入学定員の抑制方針が撤廃され、同年103校だった小学校教員の教職課程のある大学が、18年には241校に増えた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む