初任者研修(読み)しょにんしゃけんしゅう(その他表記)internship for beginning teachers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初任者研修」の意味・わかりやすい解説

初任者研修
しょにんしゃけんしゅう
internship for beginning teachers

新任教員を対象とする採用後1年間の研修。実践的指導力の養成,使命感の涵養,幅広い知識の修得を目的とする。指導教員の指導,助言に基づく校内研修 (週 10時間以上,年間 300時間以上) ,教育センターや企業,福祉施設などでの校外研修 (年間 25日以上,2泊3日程度の宿泊研修を含む) がある。 1986年の臨時教育審議会第2次答申において,教員資質向上の一策として提言され,1988年の教育公務員特例法等の改正により制度化された。 1989年度から小学校で実施されたのを手始めに,中学校,高等学校へと段階的に導入され,1992年度からは盲学校聾学校養護学校 (2007年特別支援学校に移行) でも実施され始めた。現職研修の第1段階としての重要性が指摘されているが,研修時間の確保や推進体制確立の面での問題もあり,2003年度から時間数や実施方法の見直しが行なわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む