公設秘書(読み)コウセツヒショ

共同通信ニュース用語解説 「公設秘書」の解説

公設秘書

国会法は各国会議員に第1、第2の公設秘書と政策担当秘書の計3人の雇用を認めている。年齢や秘書歴によって変わるものの、公設第2秘書には「国会議員の秘書の給与等に関する法律」に基づき、手当を含め月額約33万4千~約48万2千円が国費から支払われる。身分職務の特殊性から国家公務員特別職となり、65歳以上や議員の配偶者は採用できず、兼業原則禁止されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む